■オーパスコラム・希少度C■

希少オーパス奪取法


◇希少オーパス奪取法◇

十夜:「このページの管理人がまとめた、倒しにくいボスキャラからの希少オーパス奪取方法についてだそうだ」
誠志郎:「一応戦闘配置図も付いてるから参考にしてくれ。ちなみに→はキャラクターの移動方向、⇒はキャラクターのカレイドフェノム使用方向だってよ」


第4章/新宿…ビル街出入口/J.B./カース・ブラッド(赤211)

 この戦闘では、一定以上の時間が経過するとJ.B.が姿を消してしまいます。
 そこで、まずはディゾナントを片付けた後、J.B.に接近される前、もしくは佐伯を近付けてJ.B.の接近を誘った後に、クラッグケイジを使えるキャラクター(緑属性の高い空木が最適です)が、J.B.のカレイドフェノムの間合いの外からクラッグケイジをひたすら放ち続けます。ストールされたJ.B.は逃れる術もなく、削られ続けて倒されるでしょう。手っ取り早く勝負を付けたい場合は、弱ってきた頃を見計らって十夜のイルラックエッジかインフォーチュンでとどめを刺して下さい。くれぐれも、一定時間が経過したらJ.B.に逃亡されるという事をお忘れなく。

*ストールできずに倒されたら……もーいっぺんやり直して下さい(汗)。


第6章/三軒茶屋…園宗寺邸/園宗寺要/理趣髑髏(青999)

 この戦闘では園宗寺と霧生、両方がボスキャラクター扱いで、どちらかを倒すと戦闘が終了してしまいます。霧生もレクイエム(白443)を持っていますが、この場合は特殊配列系カレイドフェノムのガンパウダーに必要な理趣髑髏に狙いを絞るべきでしょう。
 そこで、CE吸収+ジャム効果を持つデープマーキー(黒属性)かBT攻撃のエリュシオン(白属性)が使用可能なキャラクター(できれば2人ほど)が園宗寺達を攻撃して抵抗力を奪っている間に他のキャラクター達で画面右側のディゾナントを倒し、それから攻撃カレイドフェノムで園宗寺のCSをひたすら削ります。隣のリペアドールは早めに倒すと邪魔になりませんが、くれぐれも霧生を倒さないように気を付けて下さい。

*ディゾナント達が落とすオーパスが不要で十夜達のレベルも高ければ、力押しで何とかなっちゃいます(笑)。


第7章/浅草…廃工場/J.B./村正(赤999)

 またもやJ.B.が登場しますが、やはり放っておくと逃げてしまいます。
 まずは回復役を1人決めて(CEが高くCSの低い空木が最適です)、回復役は画面右寄りに、その他の全員はディゾナント達を薙ぎ倒しながら、名城のいる中央の段をよじ登って最上部のJ.B.を目指しましょう。途中のウツロや名城は邪魔されないよう、出来る限りストール・ジャム・ディスコネクト状態にしておきます。
 一網打尽にされないように順番に近付き、一撃を受けたキャラクターは右側に飛び降りて、回復役にCS回復&ステータス治療をしてもらってから再度登って頑張って下さい。

*レベルが足りなかった場合に備え、オーパスを稼ぎやすい津曲邸の内部でのセーブをお忘れなく。


第8章/上野…ダイス美術館試験エリア5/J.B./サンシー・ダイヤ(赤999)

 ここでJ.B.は、十夜か霧生の2回目の行動が終了した時点でまたもや逃げ出してしまいます。
 まずは、十夜のレベルを20台後半(コアサポート複数装備ならやや低くてもよし)まで上昇させ、スティルバースを使えるようにセットしておきます。霧生のディザームルックも、外さないでそのままにしておいて下さい。
 戦闘に突入したら、BTゲージが0になっても何もしないで待ち続けます。「待機」もしてはいけません。
 しばらく経過すると、J.B.が十夜達目指して移動してきます。そこですかさず霧生を動かし、ディザームルックでJ.B.をディスコネクト状態にして下さい。続けて十夜を動かして、スティルバースでJ.B.を切り刻みます(この際名城のデープマーキーでCE吸収&ジャムされるのを避けるため、必要以上に前進しないように。かといって遠慮し過ぎるとディゾナントに回り込まれてスティルバースが使えなくなりますが)。
 そして霧生には何もさせずに、再び十夜のスティルバースでJ.B.を攻撃してCSを0にすれば成功です。ただし、その後に残った名城とディゾナント達の始末と霧生の状態回復は忘れないように(笑)。

*レベルが足りなかった場合の稼ぎ場所は、地下施設通路より展示室A-1の方が大量に稼げるので適しています。あらかじめセーブデータを残しておきましょう。


DEVICEREIGN・Contentsに戻る