禁断の技特集
◇禁断の技特集・お得技から卑怯技まで(笑)◇
ジョーカー:「らく〜にクリアしたい人やどうしても詰まっちゃった人のための、禁断の技特集よん」
ビショップ:「神よ、これらの技を使った罪深い人をお許し下さい……(笑)」
▽技名称一覧△
・最強カレイドフェノム・ドロウジネス系
・0距離移動でBT節約
・CE・BTを消費せずにカレイドフェノムを使う方法
・メテオフォール縛り
・待ち時間がめんどくさい貴方のための…
*これらの技を濫用するとゲームバランスが崩壊する危険が多々あります。普通にゲームを進めたい方はくれぐれも使用を慎んで下さい(笑)。
*操作例はPS版によるものです。
・最強カレイドフェノム・ドロウジネス系
ドロウジネス系(配列:緑黒黒)は、ディスコネクト効果をかなり高い確率で与える障害系カレイドフェノムです。
ディスコネクトされるとBTが低下しなくなり、事実上何も出来なくなるので、特にドロー(CS減少)と組み合わせると容易に倒す事が可能になります。
なお、これはボスキャラクターにも有効ですので、うまく使えばかなりの低レベルクリアも可能だとか……。
(アドバイス)
*ディスコネクトされた時点のBTが0ならその限りではありません。ディスコネクトは「BT減少不可」であって「行動不可」ではありませんので、1回だけ行動が可能です。ご注意を。
*ステータス異常は時間経過と共に解除されます。不意打ちを受けないように敵のステータス表示には気を付けましょう。
・0距離移動でBT節約
戦闘中にカレイドフェノムを使用した後その場に留まる場合は、「待機」を選択せずに現在地点と同位置に移動(?)した方がBTを節約する事が出来ます。
(アドバイス)
*「待機」を選択するとCEが少し回復しますので、その場でCE回復をしたい場合は他に何もせず「待機」を選んで下さい。
・CE・BTを消費せずにカレイドフェノムを使う方法
まずは、CEを消費せずに使いたいカレイドフェノムのステータス欄で上、戦闘中のコマンドで左にあたる部分にコアサポート(種類はどれでも可)を装備します(対抗色による空白でもいいのですが、それでは少々勿体無いでしょう)。
戦闘に入ったら、使いたいカレイドフェノムの範囲指定をした場所にカーソルを移動させてから、左隣のコアサポートを選択して下さい。
そこでコントローラーのR1ボタンと○ボタンを同時に押すと、コアサポートの右隣のカレイドフェノムがCE・BT消費共に0で発動します。
(SS版の場合はRボタンとAボタンで可能なはずです。……未確認ですが)
つまり、以下のようになる訳です。
〈例〉
→コアサポートδ
アウトダフェ
↓R1+○
コアサポートδ
→アウトダフェ(CE・BT消費0で発動)
CEが不足していてもちゃんと発動しますので、序盤でランクの高いオーパスを入手した場合にもこの技が役に立つでしょう。
(アドバイス)
*手を滑らせて同時押しのタイミングがずれると普通にCE・BTを消費して発動してしまうので、○ボタンの方を早めに押すような感じで同時押ししましょう。
*両手の動きをシンクロさせる自信があれば、「左隣のコアサポート」と「R1ボタン」の代わりはそれぞれ「右隣」「L1ボタン」でも可能です。
*移動後に限り、コアサポートや対抗色による空白を「移動」コマンド枠でも代用できます。
〈例〉
→移動
メテオフォール
↓○
→移動(選択済み)
メテオフォール
↓R1+○
移動(選択済み)
→メテオフォール(CE・BT消費0で発動)
*コアサポートや空白以外のコマンド(カレイドフェノム、移動、オーパス交換)でも応用は可能です。この場合は隣のコマンドで消費されるCE・BTが実際に消費されます。
隣のカレイドフェノムを使うふりをする場合、それの効果範囲が本命と重複しなければ誤作動する心配もありません。
・メテオフォール縛り
敵のカレイドフェノムが到達しない距離からジャギッドロック系で攻撃し続ければ、ストールされて接近できない敵を楽に倒せます。
〈アドバイス〉
*相手がRD(リペアドール)の場合に限り、A効果の付いたものを使用して1マスずらし攻撃をするなどちょっとした工夫が必要です。
・待ち時間がめんどくさい貴方のための…
ステータス変化表示(↑Mov、↓Resなど)が複数発生する場合の表示時間がわずらわしい場合、表示中に○ボタンを押せばそのカレイドフェノムによるステータス変化表示は全て早送りになります。
マックレイカー(全能力上昇)を使う際には欠かせない技でしょう。