魔法の生物
├c01.悪魔
├c02.精霊
├c03.使い魔
├c04.ゴーレム
├c05.アンデッド
└c06.その他の魔法の生物
#悪魔
悪魔は基本的に「我慢強さ」「暗視」を持っているものとしますが、《小悪魔召喚》の小悪魔は、「我慢強さ」を持たない事にします。また悪魔に何らかの弱点がある場合、その弱点に関連する攻撃は「我慢強さ」を無視します。
#精霊
精霊は「目」などの部位を持ちませんが、全身で周囲の物事を感じ取っています。地霊は「闇視」、風霊は「ソナー」、火霊は「赤外線視力」、水霊は「暗視」を持っているとして扱います。感覚器官は存在しないため、肉体操作系の感覚封じの呪文は効果を持ちません。
・四大の精霊
地霊/風霊/火霊/水霊
下の注記を除き、「マジック」に記された通りの存在です。
(反応)
様々な反応修正は、基本的には累積しない事とします。知力7以上の精霊に限り、「カリスマ」の反応修正を得られます。
(能力値)
基本的に移動手段は歩行ですが、風霊の移動力は飛行時のものです。風霊は常に空中に浮遊しており、地上を歩く事はできません。
全ての精霊は、属する元素に満ちた場所を《〜中歩行》を使ったかのように移動する事ができます。
(戦闘)
同じ元素に属する呪文(元素を破壊/他の元素に変化するタイプのものは除く)を、前提を無視して「知力」個まで取得できます。取得した呪文の技能レベルは、全て21レベルとして扱います。
・四大以外の精霊
金霊
地霊に近しい精霊ですが、地霊ほど頑固ではなく、支配に対する抵抗に修正はありません。金属が豊富な鉱脈の一帯や、鍛冶屋、製鉄所、武器庫などに住んでいます。
(反応)
人間一般に対する反応に修正はありません。鍛冶屋や兵士のように金属との関係が深い者には+1、地霊系や金属系の呪文を3種類以上修得している魔法使いにも+1の修正を受けます。金属と関わりの乏しい者(TL1以下)や動物に対する反応は−2されます。動物からの反応も−2され、自力で動き回る植物が存在するならそちらからの反応に−4されます。
(能力値)
地霊とほぼ同じです。感覚は「闇視」を持ちます。
(戦闘)
素手で攻撃して、「叩き/突き+1」か「切り/突き」ダメージを与えます。受動防御は2、防護点は3です。攻撃への耐性は地霊に準じますが、火霊系の攻撃呪文のダメージはそのまま受けます。電撃によるダメージに対しては受動防御0、防護点1と見なされ、しかも朦朧状態になってしまう可能性があります(「グリモア」P50参照。「我慢強」くも「痛覚過多」でもないと見なす)。
雷霊
風霊に近しい精霊で、より攻撃的な性格をしており、支配に対する抵抗に+1の修正を受けます。風霊の好む環境に同居していますが、雷雨の日には一気に密度が上昇します。
(反応)
一般に、反応に−1の修正を受けます。稲作が一般的な世界では、水田の耕作者に対する反応が+2されます。高度な文明が存在する世界では、大気を汚染する者に対する反応が−3、人間サイズより大きな金属製の飛行物体に対する反応が−3されます。
(能力値)
風霊とほぼ同じです(移動は飛行して行います)。雷霊は1日に1回、視界が通る限りの距離(最大で1.5km)を1ターンで、《雷》相当の爆音と共に移動できます。感覚は「ソナー」を持ちます。
(戦闘)
武器のダメージは半分になり、武器が金属製なら攻撃者は2点のダメージ(金属鎧の防護点を無視)と電撃ダメージの選択ルール(「グリモア」P50参照)と同じ効果を受けます。攻撃の際には、素手で「突き−2」の電気のダメージを与える他に、《火炎噴射》に似た電撃も使います(ダメージがエネルギー1点ごとに1D−1になる他は、火霊のデータに準じて下さい)。電気系の呪文でダメージを受ける事はありません。伝導体に「アースされる」かどうかは、雷霊が任意に選択する事ができます。
氷霊
水霊に近しい精霊で、氷の破片を切り出したような姿をしています。大量に氷が存在する所に住んでいます。
(反応)
「温かい」生き物には反応が−1、火霊や火をつけよう、または氷を溶かそうとする者には−4されます。それ以外は水霊と似ています。
(能力値)
水霊とほぼ同じですが、移動力は水の外では4です。水中では氷霊は泳げませんが、水に浮かんで1ターンに1m移動する事は可能です。感覚は「暗視」を持ちます。
(戦闘)
素手で攻撃して、「叩き/突き」ダメージを与えます。《水噴射》の代わりに《雪噴射》を使います。水霊系の攻撃呪文は《脱水》と蒸気系なら有効で、特に蒸気はダメージが2倍になります。暑い場所ではダメージを受けますが、そもそも強制されない限り近付こうとしません。水(や氷)に溶け込み回復する事はなく、溶かされるとそのまま消滅します。
樹霊
植物の「元素」からなる精霊です。五行の世界観を持つ世界や地域にしか生息していません。他の地域の魔術師は地霊と関係が深いと勘違いしがちですが、実際には風霊や雷霊と深い関わりを持ちます。
(反応)
基本的に反応修正は+1されます。植物と関係の強い者には+2(前述の修正とは累積しません)、植物を直接利用以外で傷付けようとする者には−2、空気を汚染する者にも−2(文明レベルが低くても適用)、放火しようとする者には−4以上の修正を受けます。
(能力値)
地霊に近くなりますが、移動力は5です。水には自動的に浮き、移動力1で漂いますが、水中植物の樹霊は水中を移動力5で動きます(代わりに、陸上では移動力2で転がる事しかできません)。感覚は「暗視」を持ちます。
(戦闘)
素手で攻撃して、「叩き/突き」ダメージを与えます。防護点は2で、呪文や武器は効果があります。火霊系の攻撃呪文のダメージは倍になります。常に《植物知覚》が樹霊から「体力+知力」m以内に働いています。
光霊
光の「元素」の精霊です。光が凝縮されたような外見をしており、完全な暗闇でなければどんな場所にも現れます。もちろん、好むのは自然の明かりが豊富な場所です。
(反応)
基本的に反応修正は+1されますが、闇霊、光を嫌う生物、アンデッド、明かりを消そうとする者に対しては、反応が−4されます。暗がりに出没する「鬼火」と呼ばれる狂った光霊は、常に反応が−10されます。
(能力値)
風霊に準じます。やはり移動は飛行して行い、光を通す固体は完全にすり抜けて移動します。感覚は「赤外線視力」「闇視」を持ち、常に《透明看破》が掛かっていると見なします。
(戦闘)
素手で攻撃して「突き−2」の光エネルギーによるダメージを与えるか、《火炎噴射》に相当するレーザー光線(自動成功、〈呪文噴射〉の技能レベル16)で攻撃を行います。防護点はありませんが、武器や実体弾の攻撃呪文からのダメージは半分(端数切捨て)になります。光によるダメージは無視され、闇によるダメージは2倍になります。
闇霊
闇の「元素」の精霊で、闇が凝縮されたような外見をしています。闇や暗がりを好み、明るい所を嫌います。
(反応)
基本的に反応修正は−1され、光霊や行動に修正を受けないほどの明かりを持つ者(もしくは点そうとする者)に対しては−4されます。光を嫌う存在であっても、反応修正が良くなる事はありません。
(能力値)
感覚も含めて、光霊と同じです。
(戦闘)
素手で攻撃して、防護点を無視して「突き−2」の疲労ダメージを与えます。防護点はありませんが、武器や実体弾の攻撃呪文からのダメージは半分(端数切捨て)になります。闇によるダメージは無視され、光によるダメージは2倍になります。
#使い魔
(無し)
#ゴーレム
ゴーレムは魔法的な擬似感覚を持ちます。この能力は「闇視」があるものとして扱いますが、《感知防御》や《呪文障壁》により妨害されます。「目」などの感覚器官が存在しないため、部位狙いや肉体操作系の呪文で感覚を封じる事はできません。
これらのデータのゴーレムは人型で身長2〜2.5m、城塞や地下墳墓で作動できる限界サイズとします。ゴーレム使いはこの大きさ・形のゴーレムの作り方をまず学び、それから大きさの変化や形の変化を研究していくのが一般的です。
ウッドゴーレム
体力18、敏捷力12、知力8、生命力13/20、移動力6、受動防御1、防護点1
拳(1D+2)、1種類の武器技能12
100kgの木材を用意し、2週間の作業の後、《植物作成》判定に成功しなければならない。木材の種類によりデータは幾分変化する。必要エネルギー300。炎や熱に弱い(受動防御・防護点を無視してダメージ2倍)なら必要エネルギー250。
セラミックゴーレム/グラスゴーレム
体力15、敏捷力13、知力9、生命力13/20、移動力6、受動防御2、防護点2
拳(1D+1)、1種類の武器技能13、エネルギー系を除く「叩き」ダメージは防護点を抜けた分が2倍
人間サイズの陶土/珪素質の石を用意し、2週間かけて焼き上げ、《土作成》判定に成功しなければならない。必要エネルギー250。
ラバーゴーレム
体力15、敏捷力12、知力8、生命力13/20、移動力6、受動防御2、防護点2
拳(1D+1)、1種類の武器技能12、攻撃の長さに+1、敵の能動防御−2
100kgの天然ゴムを用意し、2週間の作業の後《ゴム作成》判定に成功しなければならない。必要エネルギー300。
ソルトゴーレム
体力15、敏捷力12、知力8、生命力13/25、移動力6、受動防御1、防護点3
拳(1D+1)、1種類の武器技能12、水に弱い(受動防御・防護点を無視してダメージ2倍)
100kgの塩を用意し、2週間の作業の後《塩作成》判定に成功しなければならない。必要エネルギー250。
アイスゴーレム
体力20、敏捷力13、知力8、生命力14/25、移動力7、受動防御3、防護点2
拳(2D-1)、1種類の武器技能13、炎や熱に弱い(受動防御・防護点を無視してダメージ2倍)
100kgの水を用意し、4週間の作業の後《冷凍》判定に成功しなければならない。必要エネルギー300。
ボーンゴーレム/エクソスケルトンゴーレム
体力15、敏捷力14、知力8、生命力13/20、移動力7、受動防御0、防護点0
拳(1D+1)、1種類の武器技能14、エネルギー系を除く「叩き」ダメージは防護点を抜けた分が2倍
100kgの骨/外骨格を用意し、3週間の作業の後《死人使い》判定に成功しなければならない。必要エネルギー300。
カッパーゴーレム/ブラスゴーレム/ジンクゴーレム
(銅/真鍮/亜鉛を使用、ブロンズゴーレムのデータを参照)
レッドゴーレム
体力30、敏捷力9、知力8、生命力15/35、移動力4、受動防御2、防護点4
拳(4D)、1種類の武器技能9、火に対しては受動防御・防護点を無視
1000ドル分の鉛を用意し、3週間の作業の後《土作成》判定に成功しなければならない。必要エネルギー400。
マグネシウムゴーレム
体力15、敏捷力13、知力8、生命力13/20、移動力6、受動防御2、防護点3
拳(1D+1)、1種類の武器技能13、火に対しては受動防御・防護点を無視、火で破壊されると弾け飛んで6点分の《爆裂火球》と同じダメージ
800ドル分のマグネシウムを用意し、2週間の作業の後《土作成》判定に成功しなければならない。必要エネルギー300。
ジェイド/ネフライトゴーレム
体力20、敏捷力14、知力10、生命力14/25、移動力7、受動防御3、防護点4
拳(2D-1)、1種類の武器技能14
3000ドル分の翡翠/軟玉を用意し、6週間の作業の後〈呼吸法〉判定に成功しなければならない。必要エネルギー900。
パラフィンゴーレム
体力15、敏捷力13、知力8、生命力13/20、移動力6、受動防御3、防護点2
拳(1D+1)、1種類の武器技能13、炎や熱に弱い(受動防御・防護点を無視してダメージ2倍)、攻撃した「切り」武器は蝋を拭うまでダメージ−1(《火炎武器》には無効)
100kgの蝋を用意し、3週間の作業の後《加熱》判定に成功しなければならない。必要エネルギー300。
クレイゴーレム・強化版
体力25、敏捷力13、知力9、生命力15/30、移動力7、受動防御0、防護点4
拳(2D+2)、1種類の武器技能13、「切り」「刺し」のダメージ半減
100kgの粘土を用意し、5週間の作業の後《土作成》判定に成功しなければならない。必要エネルギー600。
搭乗式アイアンゴーレム
人が1人中に乗って操るアイアンゴーレムです。大きさは通常のアイアンゴーレムと変わらず(2.5〜3mくらい)、操作は〈エクソスケルトン〉で行います。ほとんどのデータは通常の物と変わりませんが、ゴーレム自身の敏捷力と知力は存在せず、単独で動かす事はできません。その代わりに作成者以外の治癒呪文も有効です。搭乗者はゴーレムの感覚と繋がっており、外部の視界に不自由はありません。ゴーレムの感覚は擬似的な五感であり、幻覚呪文の影響を受けます。
ゴーレムが防護点を貫通してダメージを受けた際、搭乗者は〈エクソスケルトン〉判定を行い、失敗すると搭乗者の防護点を無視して1点のダメージを受けます(ファンブルするとダメージ2点です)。搭乗者の乗っている部位(「胴体重要器官」と見なし、修正は−3)を攻撃されると、ゴーレムと搭乗者の防護点を差し引いたダメージを搭乗者のみが受けます。HPが0になるとゴーレムは破壊され、余りのダメージが搭乗者に及びます。搭乗式ゴーレムに掛けた呪文(範囲型を除く)は、「搭乗者に掛ける」と宣言しない限りゴーレムの方に掛かります。敏捷力と知力で抵抗する呪文は、ゴーレムではなく搭乗者が抵抗します。
基本的に必要エネルギーは通常のアイアンゴーレムと同じですが、普及している世界ではコストが削減されます。搭乗部分の防護点の高いタイプ、感覚が高性能/低性能なタイプ、体力が高い/低いタイプ、敏捷力にボーナス/ペナルティが加わるタイプ、敏捷力と知力が存在し人が乗らなくても自律起動するタイプ等も存在します。
#アンデッド
アンデッドは魔法的な擬似感覚を持ちます。種別によって感覚の精度は異なりますが、ゾンビ、スケルトン、マミーは「暗視」、悪霊は「闇視」を持つものとして扱います。肉体を持つアンデッドの感覚は特定の部位に依存しているため、部位狙いや肉体操作系の感覚封じの呪文が有効とします。
亡者
特殊なゾンビ・スケルトン・マミーで、追加呪文データの死霊系呪文《亡者使い》により作られます。亡者の能力値は《死人使い》の死人と同じですが知力は低下しておらず、精神技能もそのまま所持しています(魔法や特殊能力は失います)。しかし生前の記憶は持っておらず、「魂」があるように見えますがそれは肉体に染み付いた残留思念でしかありません。亡者は自分の意思を持つため、術者に絶対的に忠実ではなく、その代わりに《死人奪取》の目標にはなりません。ファンブルにより復活した敵対的な亡者が術者を殺し、そのまま独立している事もあります。
#その他の魔法の生物
(無し)