最終戦闘で楽をする為の育成&戦闘テクニック


#テクニックその1#
(n-nekoさん作、00/3/16に「路地裏」より転載)

−戦闘テクニック−
・デグナティなどをかけ、行動停止させると回避が落ちる(フローネでもけっこう当てれるようになります・・・しかしなんで行動不能な敵が反撃して来るんだろう?)
・デモリション、リダクションなどダメージを与える障害魔法は相手のHPに応じてダメージが決まります。よって、ラスボスなどには極めて有効です

この二点に注目し、デグナティで動きを止めてはデモリションと大攻撃(器用さが低いなら中攻撃)でダメージを与えるのが基本パターンとなります
また、命中率向上のために攻撃姿勢をとらせましょう
(きっちり育てていれば1〜2回攻撃される間に倒せるはずです。MPが切れたら魔法使いも積極的に攻撃させましょう。敵が動き出してしまうと負ける確率が一気に上がります)
*ルーティの敏捷をしっかり上げていると敵より早く行動できます。この時障害魔法をかけると敵がサナティ(状態回復+2000回復)をかけ、こちらの行動に余裕が出来る可能性があります。

−育成テクニック−
・戦闘不能などにより病気になるのを極力避ける(育成期間がそれだけ減るわけですから・・・)
・生活イベントは早めに消化する。(同上)
・バーシアとビセットの休憩を程々に抑える(能力の底上げのため、こいつらサボりすぎ・・・)
・序盤の内に指示を出し、やる気をコントロールする(能力値を偏らせるため)
・経験点より能力値を主に上げる。
このゲームでは、無理をして上級の特技を覚えるより、能力値を上げた方が楽に戦闘をこなすことができます
ディグナティを使わせるキャラクターのみ物理攻撃特練をさせれば、自然と必要なくらいは経験点が貯まります
*最終的にディグナティを使うキャラクターはMPを750以上にすること、また、ディグナティの使えないキャラクターは必ずデモリションを覚えさせてください

能力値
筋力:デモリションで攻撃させるキャラクター以外にはそれなりに重要
器用度:ディグナティを使うキャラクターにとっては極めて重要
敏捷度:結界使いにでもしない限り重要
耐久:高いに超したことはないが重要性は低い
集中:なにか一つでも使う魔法があるのなら重要。特にデモリションで攻撃するのなら必須の能力値。結局上げることになる可能性が高い
魔力:それほど重要ではない。
判断力:どのみちラスボスの魔法は殆ど回避不能。最も要らない能力値
抵抗力:ほぼ確実に1度は全体魔法を食らうためかなり重要。下手するとサイクロン1発で死ぬので・・・

魔法
物理攻撃:ディグナティを3人以上に。他の属性攻撃はディグナティと比べると見劣りするので使わない方が良い
攻撃魔法:どうしても使いたければコロナでしょうが・・・デモリションのほうがまし。
回復魔法:サイクロンが来るとシャレにならないのでブルーレインを1人でもいいので覚えさせましょう。後、ブルーエイド、ブルーライズorブルーライトは出来るだけ多人数に覚えさせた方が良いです。
障害魔法:デモリション(上昇解除+ダメージ350)、クラッド(速度低下)は必須。スティフ(ディグナティの補助として)と、シャクルズ(ディグナティの補助として)、フェッターズ(デモリションの補助として)も使えた方が良いでしょう。ディグナティがあまり使えないならリダクション(敵の行動の始めに350ダメージ)も有効です。
補助魔法:全体に効果のあるのを覚えれば楽なんでしょうが・・・そんな訓練をさせるくらいなら能力値を上げた方がましです。とりあえず現実的なのはデクスタラス(ディグナティの補助として)、アージ(スピード上昇)、ヴァリアンス(攻撃上昇)、エラヴェイト(デモリションの補助として)、ノーマライズ(下降解除)ぐらいでしょうか?
結界魔法:使うのなら火系または土系の結界を使ってください。あまりいらないですが・・・
*ゲーム全体を通して1度に出る敵が少ないので、単体系障害魔法が強め。
また、最終戦では相手は動かないので(行動ターンにならないと障害魔法の効果は切れないので)さらに強さが際立ちます。

お勧めの役割分担
ルシード:ディグナティ要員として筋力、器用度、敏捷度、抵抗力を重視。回復くらいはできるように集中力を上げる手もある
ルーティ:敏捷度を生かしディグナティ要員にするか障害、補助魔法要員にする。デモリション使いでもOK
ビセット:ディグナティ要員として筋力、器用度、敏捷度、抵抗力を重視。MPが低めなので注意
バーシア:ディグナティ要員として筋力、器用度、敏捷度、抵抗力を重視。器用度、抵抗の高さから最強キャラ候補
フローネ:結界魔法や攻撃魔法を使うなら適任。有効なのはデモリション使いにすること。

<最終戦の戦い方>
1.相手より早い場合、最初に障害魔法(リダクション、フェッターズ、シャクルズ、クラッドのいずれかが適当)を使い、サナティ、または行動失敗を誘う。
2.召喚魔獣のすぐ後の行動でディグナティを叩き込み行動を停止させる。
3.障害魔法(フェッターズ、シャクルズ、クラッド)をかけて体制を整える。(その間も暇なキャラクターはデモリションや物理攻撃を仕掛ける)
4〜.画面上部のメーターで監視し、動き出したらディグナティを叩き込みつつ物理攻撃、デモリションでHPを削り取る。(繰り返し)
*実際、筋力は上げなくてもデモリションさえ十分に使えれば3回ほどディグナティを使う間に倒してしまえます。
このことから、最終戦のみを考えれば、2〜4人にディグナティを覚えさせ、全員にデモリションを覚えさせれば、あとは3種の障害魔法さえ使えれば育成としては十分だと思います。


#テクニックその2#
(Bambooさん作)

◎育成
 最終戦で必要となる能力値は、集中力、敏捷度、抵抗力、耐久力の4つです。
 この4つはできるだけ鍛えておきましょう。
 ・集中力 → 召喚魔獣2は魔法回避力が高いので、魔法のミスを減らすためにも重要。
 ・敏捷度 → できるだけ早く、何度も魔法がかけられるように。
 ・抵抗力 → 魔法は他キャラでカバーできないので、各自が鍛えておく必要あり。
 ・耐久力 → 召喚魔獣2の攻撃力は極めて強力。最低でもバーの色が緑になるくらいは。

 敏捷度は、最低でも1人は召喚魔獣2よりも高く(423以上)鍛えておきましょう。(理由は後述)
 (ルーティとバーシアの2人以外は、召喚魔獣2以上に鍛えることはできませんが…)

 最終戦では物理攻撃は特に必要ないので、筋力、器用度は特に鍛えてなくても大丈夫。
 (でも器用度は、最終戦はともかく他の戦闘では重要)
 魔力は高ければ高いほど有利だけど(リダクションのダメージにも影響するので)、余裕が無ければ特に鍛えなくてもOK。判断力は特に鍛えなくても平気。
 

 修得する魔法は、障害魔法「リダクション」と「デモリション」、自陣(戦陣)結界は必須。
 「リダクション」は最低でも2人以上、「デモリション」はできれば全員に修得させましょう。
 結界は結界役のキャラだけでも良いですが、できれば全キャラに修得を。
 火か地の戦陣結界がベストですが(理由は後述)、MP消費量の少ない自陣結界でOK。

 これだけでも勝つことは可能ですが、より有利に戦えるように
 障害魔法「フェッターズ」(または「ロックケイジ」)、「サージ」
 補助魔法「インスパイア」、「サナティ」
 回復魔法「ブルーライズ」または「サンドキュア」
 なども修得しておけばベターです。
 

◎戦闘
 最終戦では結界が最重要です。
 結界(何でもいい)が張られると、召喚魔獣2はサイクロンを使わなくなります。
 ルシード達の側(以下、自陣側)に、火か風の結界が張られている場合にはカーラント、それ以外の時はエアバーストしか使用しなくなります。(どちらもサイクロンに比べるとダメージは雲泥の差)
 さらに、自陣側に結界が張られている場合、召喚魔獣2は魔法のミスを頻発するようになります。

 だから結界は絶対に張りましょう。(特に自陣側には)
 MP消費量の少ない自陣結界で充分ですが、魔法をミスしてくれなかった場合のために、威力を弱める効果もある戦陣結界の方がオススメ。(自陣、敵陣両方に結界を張るので)
 どちらを使うかは、結界役のMPの量で判断しましょう。
 カーラントは水、エアバーストは風属性なので、火か地の戦陣結界がベストです。

 でも、召喚魔獣2は通常攻撃の際、結界を張った者を集中的に狙う性質があるので、必ず耐久力の高い他のキャラでカバーしてあげましょう。

 召喚魔獣2にダメージを与えるには、障害魔法の「リダクション」と「デモリション」が有効です。

 でも、召喚魔獣2は魔法回避力が高く、魔法がかかりにくいため、まず「フェッターズ」で魔法回避力を落としてやった方がいいです。(「ロックケイジ」でもいいですが、MP消費量が大きいので…)
 もっとも、この魔法自体かかりにくいのですが、かかってしまえば後は楽になります。

 また、召喚魔獣2の攻撃力は強烈です。クリティカルで一撃でやられてしまうこともあります。
 それを避けるためにも、攻撃力を大幅に下げる「サージ」をかけておいた方が無難です。
 「インスパイア」と併用すると、より物理攻撃のダメージを減らせます。
 

 実際の使用法ですが、召喚魔獣2より早く行動できるキャラ(たいていはルーティかな?)にまず結界を張らせ、サイクロンを封じます。(物理攻撃で狙われた場合のために、ある程度このキャラの耐久力は鍛えておきましょう)
 その後「フェッターズ」「リダクション」「サージ」「インスパイア」等の魔法ををかけ、結界は行動スピードの遅いキャラにバトンタッチして、あとは「デモリション」の連発。
 これで勝てるはず。あ、結界役キャラのカバーは忘れずに。


悠久書店・資料置場に戻る