「悠久幻想曲ensemble2」の大武闘会にゲスト出演する「1」キャラクターのデータです。
*魔法のデータは略称として、習得レベルの低い順に1〜6までの番号を当ててあります。
サイドストーリー登場キャラを大武闘会で使用する
前回のパティやメロディ同様、エキシビジョンマッチで登場した所を倒して下さい。今回はキャラクターエディットで強力なキャラが最初から作れるので、それを使えば楽でしょう。
今回は倒すだけで即座に使えるようになりますが、魔法ボイスの購入にはそのキャラクターで参戦する必要があるので注意するように。
「ensemble1」登場キャラを大武闘会で使用する
こちらの場合、最初から夜鳴鳥雑貨店に非売品として置いてあるので分かりやすいでしょう。大武闘会で優勝し続ければ、そのうち非売品指定が解除されるので頑張って下さい。
ただし彼女達は招待選手ではなく通常選手として現れるため、かえって優勝の障害になってしまうという危険がありますが(笑)。
アレフ・コールソン/Aleph Coulson
HP:900
MP:635
全筋力:84
耐久力:84
瞬発力:84
魔法力:78
抵抗力:55
#魔法:物理12346、神聖14、精霊12346、錬金56
#覚醒能力:分散連撃、〜スレッド、プロテクション、デッドリー・ウェッジ、フィーバー・ランページ
アレフの能力は比較的バランス型ですが、レベルの低い錬金魔法がないのが欠点といえば欠点です。
個人戦ではアブソリュート・ゼロ、ウンディーネ・ティアズ、イフリータ・キッスを用いてから、〜スレッドを放つのが有効でしょう。集団戦では分散連撃やヴォーテックス、フィーバー・ランページが役に立ちます。
エル・ルイス/Elle Louise
HP:999
MP:999
全筋力:99
耐久力:99
瞬発力:74
魔法力:99
抵抗力:80
#魔法:全系統23456
#覚醒能力:〜スレッド、プロテクション、メテオライト・スマッシュ、フィーバー・ランページ、ラミナス・グラッド
前回のパティ&メロディ以上の反則キャラが彼女、エルさんです。2人プレイでの対戦では使用を禁止するか、初心者のハンデとして使用するしかありません(笑)。
瞬発力だけはぱっとしませんが、全能力を駆使すればどんな敵にも絶対に勝てます(……リカルド以外には)。あえて言うならば、6人の中で唯一ウンディーネ・ティアズが使えないので、エーテル・バーストを必ず使うようにして下さい。
パティ・ソール/Patty Sole
HP:890
MP:520
全筋力:81
耐久力:75
瞬発力:99
魔法力:56
抵抗力:34
#魔法:物理246、神聖234、精霊124、錬金146
#覚醒能力:分散連撃、プロテクション、リル・イン・チェリッシュ、フィーバー・ランページ、フローズン・ドレッド
アンサンブル1にも登場したパティです。前回の反則キャラぶりは影を潜めましたが(笑)、強いという事には変わりありません。特に瞬発力の高さは及ぶ者がなく、凄まじい行動回数の多さにそれは反映されています。
個人戦では精霊魔法と錬金魔法を、集団戦では覚醒能力を補助に使ってから物理攻撃に移りましょう。義姉のリサより魔法力が高いので、物理魔法も場合によっては有効です。
マリア・ショート/Maria Short
HP:720
MP:990
全筋力:62
耐久力:40
瞬発力:58
魔法力:94
抵抗力:88
#魔法:物理12356、神聖12456、精霊13456、錬金13456
#覚醒能力:プロテクション、エンチャント・マジック、メテオライト・スマッシュ、エンドル・ウェアーズ、ラミナス・グラッド
マリアの場合魔法の数が多いのが魅力ですが、他の仲間達に肉体能力で深刻に劣っているのが難点です(汗)。いくらMPが多いといっても、持久戦に持ち込まれるとそれだけで息切れするかもしれません。
もっとも、集団戦に出場している時は話が違います。豊富な精霊魔法と錬金魔法で仲間達を助けられますから頑張りましょう。
メロディ・シンクレア/Melody Sinclair
HP:840
MP:780
全筋力:76
耐久力:80
瞬発力:90
魔法力:72
抵抗力:78
#魔法:物理2、神聖2、精霊12、錬金124
#覚醒能力:〜スレッド、プロテクション、メテオライト・スマッシュ
パティ同様に、アンサンブル1でも活躍したメロディです。パティに近い戦法を取れますが、ややパンチ力不足に悩んでしまいます。高いMPも、使える魔法が少ないために有効利用ができません。
使用できる魔法が少ない分、〜スレッドやメテオライト・スマッシュに惜しみなく注ぎ込めるのが救いでしょう(笑)。
リサ・メッカーノ/Lisa Meccano
HP:970
MP:400
全筋力:92
耐久力:91
瞬発力:76
魔法力:41
抵抗力:31
#魔法:物理123、神聖1、精霊13、錬金13
#覚醒能力:分散連撃、〜スレッド、デッドリー・ウェッジ
リサの能力は、義妹であるパティをより極端にしたような形を取っています。そのため魔法関連は6人の中で一番弱く、MPが低いために覚醒能力も大量に使えません。特に神聖魔法が弱いため、ウンディーネ・ティアズを使っておかないと持久戦で負けてしまう可能性があります。
ソニック・ブレイクが使えるので、それを有効利用して物理攻撃中心に戦って下さい。覚醒能力の乱用は慎むように。
パワーアップについて
「エディットモード」で育成した丸いヤツを既存のキャラと融合してパワーアップする事が可能ですが、多くの覚醒能力を持っている「1」メインキャラの場合はかえって弱体化する危険が大きいので(融合元の覚醒能力は、エディットキャラが引き継げないのです)、基本的にこのページに掲載したキャラクター達はうまくやらない限り融合に向きません。
しかし、エルとリサは例外で、最強ランクにパワーアップした丸いヤツと融合させると特殊なキャラが誕生します。
マスク・ド・ピザ/Mask de Pizza
丸いヤツをリサと融合させると、リサの休日イベント「ピザ・ファイト」に登場したマスク・ド・ピザに変身します。
能力値全体が上昇し、使える魔法も格段に増えています。ちなみに台詞はリサと完全に一緒ですが、キャラアイコンの姿やシングル戦の展開はその他キャラと同一の扱いです(笑)。
恐らく、マスクを被って正体を隠す事で、手加減せずにリサさん本来の力を思う存分振るえるようになるのでしょう(^^;)
邪竜エル/Evildragon-Elle
丸いヤツをエルと融合させると、エルのテーマ別イベント「Evil Dragon」に登場――しかけた邪竜エル(?)に変身します。
能力値が上昇している他は、使える魔法も覚醒能力も、外見やシングル戦での展開まで本物のエルと見分けがつきません。
ただし彼女の恐ろしい所は、魔法の消費MPが全て0だという点です。簡単に言うならば、
#クロノス・ハート→攻撃2回→再びクロノス・ハート→攻撃2回→……
を繰り返すだけで、マスクマンだろうがリカルドだろうが容易に填められるとゆー事です(^^;)
「1」キャラクターズの使用法
#1、大武闘会シングル戦で使用
強いので、作戦を間違えたりリカルドと遭遇したりしなければ確実に優勝可能です。
今回のサイドストーリーに登場した面々には専用の会話もありますので、その点で大いに楽しんで下さい。
#2、タッグ戦で使用
こちらなら、シングル戦で使い勝手の悪かった物理魔法や神聖魔法、覚醒能力を有効に活用できます。
#3、フリーバトルで使用
自由な対戦を組んで頑張って下さい。実例としては、
(1)アレフ3人対アレフ3人の「アレフ乱舞」。アレフ君だらけでファンには至福の一時でしょう。
同類に「パティ乱舞」や「リサ乱舞」というバージョンもあります。
(2)ストーリー戦闘(?)
ストーリーを設定してパーティーを組んでみて下さい。例えば、
(a)女癖の悪いアレフを責めるエル、パティ、マリアと庇うメロディ、リサが対立。アレフを巻き込んで3対3の戦いが始まる「さくら亭戦争」。
(b)街のアイドルの座を賭けてパティに勝負を挑むトリーシャ。ただし不安なので助っ人にヴァネッサとローラを頼んだ「Heroine
War」。
(c)モンスター退治に乗り出したアレフ、マリア、リサの3人組がドラゴンの群れに遭遇する「モンスター・ハント」。
(d)メロディがなぜか小犬と猫を率いて象、猿、UMAの暴走に立ち向かう「にくきゅう奮闘記」。
(e)魔法実験で分裂したマリア3人に襲い掛かられ、エルさん一世一代の大ピンチ(笑)。「エンフィールド最後の日」。
……なんてのはどうでしょう。